冷蔵庫の電気代を年間2,000円安くする節約術5選

節約・お金

じわじわ上がる電気代…特に冷蔵庫が原因かも?

「なんとなく電気代が高くなってきた…」
「節電したいけど、どこから手をつければいいの?」

そんな方にまずチェックしてほしいのが、冷蔵庫です。

実は、家庭の中でも冷蔵庫は24時間365日稼働する唯一の家電
見直すだけで、年間2,000円以上の節約ができることもあります。

今回は、誰でもすぐできる節約術5選をご紹介します!


✅ 節約術①:冷蔵庫内は「詰めすぎない」

冷蔵庫の中がパンパンだと、冷気がうまく循環せず、余分に電力を消費します。
特に「奥までギッシリ」はNG!

【目安】

  • 冷蔵室 → 7割程度の収納が理想
  • 冷凍室 → 逆に詰めた方が保冷効率が良い(冷気が逃げにくい)

**POINT:**冷蔵室と冷凍室で考え方が逆なので注意!


✅ 節約術②:ドアの開け閉めを最小限にする

冷蔵庫のドアを開けるたびに冷気が逃げ、5℃以上も庫内温度が上昇すると言われています。

【こんな工夫がおすすめ】

  • 買ったものの場所を決めておく(探さない)
  • 一度にまとめて取り出す
  • 開けっぱなしにしない意識を家族で共有

冷蔵庫の「ピーピー音」が鳴る前に閉めるクセをつけましょう。


✅ 節約術③:壁との隙間を空ける(通気スペースの確保)

冷蔵庫の背面や左右が壁にピッタリだと、放熱がうまくできず電力消費が増えます。

【適切な隙間】

  • 背面:5cm以上
  • 左右・上部:3〜5cm程度

※特に夏場はこの通気スペースが節電に大きく影響します。


✅ 節約術④:温度設定を「中」にする

冷蔵庫には「強・中・弱」の温度調整がある機種が多いです。
季節によって調整するだけで大きな差が出ます。

【設定の目安】

  • 夏:中 or 強(高温対策)
  • 春・秋・冬:中〜弱でも十分

冷蔵庫の中が凍っていたら、冷やしすぎのサインです。


✅ 節約術⑤:熱いものをすぐ入れない

鍋ごと冷蔵庫に入れたり、炊きたてのご飯をすぐ冷蔵室に入れていませんか?
これ、実は冷蔵庫に大きな負担をかけています。

【理由】

  • 高温の食品が庫内温度を上げ、余計な電力消費が発生
  • 周囲の食材にも悪影響を与えることも

粗熱を取ってから入れるだけで、節電にも衛生面にも◎です!


【番外編】意外と知られていない裏ワザ

  • 冷蔵庫の上に物を置かない(放熱効率が落ちる)
  • 庫内の掃除を定期的にする(冷気の通り道を確保)
  • 古い冷蔵庫は買い替えも検討(10年以上経過で電気代1.5倍以上のケースも)

【まとめ】冷蔵庫を見直せば、家計もスッキリ!

節約術効果
中身は7割収納冷気の流れが改善し効率UP
開け閉め減年間500〜1000円の節電効果も
通気スペース熱効率UP+寿命延長にも◎
温度設定季節で見直すだけで効果大
熱いものNG電気代+食材の劣化も防止

電気代は目に見えにくいですが、毎日の積み重ねが1年で大きな差になります
ぜひ今日から、冷蔵庫の中と外をちょっと見直してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました