家の掃除は「とにかく気づいたところからやる」になっていませんか?
実は、掃除には効率的な順番があり、それを守るだけで短時間で家中ピカピカにできます✨
今回は、プロの清掃スタッフも実践している「掃除の正しい順番」と、汚れを効率よく落とすコツをご紹介します!
🗺️①掃除は「全体→部分」「上→下」が基本
掃除の基本は、上から下へ・外から内へです。
天井や照明、棚の上などの高い場所を最初に掃除し、最後に床を掃除することで、ホコリやゴミが再び上に舞い戻るのを防げます🌀
また、部屋全体をざっと掃除してから細かい部分に移ることで、無駄な動きがなくなり、時間の節約にもなります⏳
📝 ポイント
- 高い場所 → 中くらい → 低い場所
- 入口から奥へ → 最後に出口付近(動線に沿う)
🧺②まずは「片付け」から始める
掃除を始める前に、床やテーブルの上の物を片付けましょう📦
物が散らかっていると、掃除機やモップがかけにくく、効率が悪くなります。
片付けと掃除を分けることで、頭もスッキリし「掃除モード」に切り替えやすくなります🌟
📝 コツ
- 使わない物は一時的に箱にまとめる
- 捨てる/残すを素早く判断する
🧼③「乾いた汚れ」から先に落とす
掃除では乾いた汚れ → 湿った汚れの順で進めると効率的です🧹
ホコリや髪の毛などの乾いたゴミを先に取り除いてから、濡れた雑巾で拭き掃除をします。
いきなり水拭きすると、乾いたゴミが湿ってこびりついてしまうので注意!
📝 コツ
- クイックルワイパーやハンディモップで乾拭き
- その後、固く絞った雑巾で水拭き
🚪④部屋ごとに「奥から手前」に進む
1つの部屋を掃除するときは、**奥から手前(出口側)**に向かって進みましょう🚪
そうすることで、掃除した場所を再び踏まずに済みます。
特に廊下や玄関は最後にするのがベスト!
動線を意識することで、掃除のやり直しを防げます✨
🧴⑤洗剤は「汚れに合ったもの」を使う
なんでもかんでも同じ洗剤を使うと、時間も手間もかかってしまいます💦
油汚れにはアルカリ性、石けんカスや水垢には酸性など、汚れに合わせた洗剤を選ぶのがプロ流🧪
📝 コツ
- キッチン → アルカリ性洗剤(油に強い)
- 浴室 → 酸性洗剤(水垢や石けんカスに)
- トイレ → 中性〜酸性(尿石などに)
🛋️⑥「上から下」順で各部屋を掃除
部屋ごとの掃除は、以下の順番で行うと効率的です🧼
- 天井・照明・カーテンレールなど高い場所
- 棚や家電、窓の桟など中くらいの高さ
- 床や巾木など低い場所
ホコリは必ず下に落ちるので、最後に床を掃除機やモップで仕上げれば完璧です🌟
🚿⑦水回りは「つけ置き」で時短
キッチンやお風呂、洗面所などの水回りは、汚れが落ちにくく時間がかかりがち。
ここはつけ置きを活用するのがプロの技💧
洗剤をスプレーして数分置いている間に、別の場所を掃除すれば時短になります⏳
📝 コツ
- レンジの油汚れ → 重曹水で湿布
- お風呂のカビ → 塩素系漂白剤で15分放置
🧽⑧「使い捨て掃除道具」を活用
掃除の後片付けも意外と時間がかかります。
ウェットシートや使い捨てモップなどを使えば、洗ったり乾かしたりする手間がなくなり、掃除全体がスムーズに🧺✨
特にトイレや洗面所などの小スペースでは大活躍します。
🧹⑨仕上げは「床→玄関」で全体を整える
全ての部屋を掃除したら、最後に床全体を掃除機がけ・水拭きして仕上げます。
最後に玄関を掃き掃除&水拭きすれば、家全体が一気にピカピカに✨
玄関がキレイだと、家全体の清潔感もぐっとアップします🌸
🕒⑩掃除を「習慣化」して楽に保つ
一度に家中をピカピカにしようとすると大変なので、日々のルーティンに組み込むのがおすすめです🗓️
📝 例:
- 月曜:リビング
- 火曜:水回り
- 水曜:寝室・玄関
- 木曜:床掃除
少しずつ分けて掃除することで、汚れがたまらず、短時間でキレイを保てます✨
✨まとめ:順番とコツで家中ピカピカに
掃除はやみくもにやるより、順番とコツを意識するだけで効率が大きく変わります💪
- 上から下・奥から手前
- 乾いた汚れ→湿った汚れ
- 洗剤は用途に合わせて選ぶ
この3つを守るだけでも、グッと掃除が楽になりますよ🧹🌷
毎日の掃除をラクに、そして確実に仕上げて「家中ピカピカ生活」を手に入れましょう!
コメント