👵👴 定年を迎えて手にした退職金
長年働いてきた会社を定年退職し、ついにまとまった退職金を受け取った私たち夫婦。
通帳に振り込まれた数字を見て、安心と同時に大きな不安が押し寄せてきました。
💬 妻「これで老後は安心かな…?」
💬 夫「いや、今は長生きの時代だし、このお金をどう管理するかが大事だな」
そう、退職金はゴールではなく、むしろ “第二の人生のスタートライン” なのです。
🏦 預金だけでは不安な時代
私たちが若いころは「銀行に預けておけば利息がつく」そんな時代でした。
しかし今は超低金利。銀行に預けていても、お金はほとんど増えません。
📉 しかも物価は上がり続けています。
「お金の価値が下がってしまうかもしれない」そんなリスクも無視できません。
こうして私たちは「退職金の一部を投資に回す」ことを考えるようになりました。
📖 株式投資との出会い
最初は「投資は危ない」というイメージが強くありました。
しかし、証券会社のセミナーに参加してみると、
「長期・分散・積立」の考え方を学び、投資はギャンブルではなく、 資産を守る手段 だと理解できました。
💡 株式投資には、配当金や株主優待といった魅力もあり、老後の生活費を補う力になるのです。
投資顧問が自信を持ってお届けする推奨10銘柄
🧮 夫婦で話し合った投資ルール
退職金は人生で一度きりの大金。失敗は許されません。
そこで私たち夫婦は、次のルールを決めました。
- ✅ 投資は退職金の「一部」にとどめる(全額は使わない)
- ✅ 長期目線でコツコツ育てる
- ✅ 株だけでなく投資信託も組み合わせてリスク分散
- ✅ 生活費の2年分は必ず現金で確保しておく
このルールがあったからこそ、不安よりも「楽しみ」として投資に向き合えるようになりました。
📈 初めての株式購入
私たちが選んだのは、誰もが知っている 安定した大企業の株。
食品や日用品、エネルギーなど、生活に欠かせない分野の会社を中心に選びました。
💬 妻「この会社の商品、私もいつも買ってる!」
💬 夫「株主優待で食品が届くのもいいな」
実際に株を持つと、その企業のニュースや業績が気になり、新聞やネットを読む習慣もつきました。
投資はお金だけでなく、生活や知識も豊かにしてくれるのです。

💸 配当金と株主優待の喜び
初めての配当金が口座に振り込まれたときの喜びは格別でした。
「お金がお金を生む」という実感は、銀行預金では味わえません。
さらに、株主優待で送られてきたお米やお菓子を夫婦で味わいながら、
💬 妻「投資って、意外と楽しいものね」
と笑い合えたのも、素敵な思い出です。
⚠️ 投資で学んだリスク管理
もちろん、株価が下がって不安になることもありました。
でも「長期で持てば上下は当たり前」とセミナーで学んでいたおかげで、慌てて売らずにすみました。
投資は「短期で大きく儲けるものではない」と理解してからは、株価の変動も気にならなくなり、むしろ「未来に向けた資産づくり」として前向きに考えられるようになりました。
🧑🤝🧑 夫婦で取り組むから安心
投資については、夫婦で一緒に勉強することを意識しました。
- 📚 証券会社の冊子を読んで意見交換
- 💻 ネット証券で口座を一緒に管理
- ☕ カフェで「次はどんな株を買う?」と語り合う
こうした時間そのものが、私たちの「新しい夫婦の楽しみ」になりました。
🌸 老後資金を守りながら増やす
退職金を投資に回すのは、決して無謀なことではありません。
むしろ「現金だけでは不安な時代」に、賢い選択だと感じています。
もちろんリスクはゼロではありませんが、ルールを決めて、長期的に運用することで、老後の生活を安心させる力になるのです。
🎁 まとめ:退職金は未来へのチケット
退職金を株式投資に回した経験を通じて、私たちが感じたことは…
✨ 投資は怖いものではなく、学べば味方になる
✨ 配当金や株主優待は生活を豊かにしてくれる
✨ 夫婦で取り組むと、不安も喜びも分かち合える
老後は「お金を減らさないこと」が大切ですが、「上手に増やす工夫」も同じくらい大切です。
退職金をどう使うかは人それぞれですが、投資を通じて お金と人生に向き合う時間 を持てたことは、私たちにとってかけがえのない財産になりました。
👵👴 あなたも退職金を手にしたら、ぜひ「未来を豊かにする使い方」を考えてみてくださいね。
⇒ こちらの記事も見てね!!
↓ ↓ ↓
投資顧問が自信を持ってお届けする推奨10銘柄

コメント