レンジが汚れたら◯◯でチンするだけ!プロも使う掃除法

生活の裏ワザ

「気づいたらレンジの中がベタベタ…」
「何度掃除しても、こびりつき汚れが落ちない…」

そんなとき、たった1分“チン”するだけで汚れがゆるみ、楽に落とせる方法があるのをご存じですか?
実はこの方法、掃除のプロも現場で使っている裏ワザなんです。

今回は、手間なく簡単、しかも家にあるものでできる「電子レンジの楽ちん掃除法」をご紹介します!


電子レンジの汚れ、放っておくと危険!

電子レンジの庫内についた汚れは、食材の汁や油、調味料の飛び散りが原因。これを放っておくと…

  • 再加熱でこびりつき・焦げ付きが悪化
  • 悪臭やカビの原因になる
  • 衛生面が悪くなり、食中毒のリスクも!

また、加熱ムラの原因にもなり、料理の仕上がりに影響が出ることも。
だからこそ、こまめな掃除と正しい方法が大切なのです。


プロも使う!「◯◯でチンするだけ」の簡単掃除法

では、具体的にどう掃除するのでしょうか?

結論から言うと、使うのはたったの1つ——
それは**水と重曹(またはクエン酸/お酢)**です!

◎ 用意するもの(どちらかでOK)

【A】重曹スチーム掃除

  • 耐熱容器
  • 水 200ml
  • 重曹 大さじ1

【B】クエン酸(またはお酢)スチーム掃除

  • 耐熱容器
  • 水 200ml
  • クエン酸 小さじ1 or お酢 大さじ1

【ステップ1】「チンして汚れを浮かす」

耐熱容器に材料を入れ、電子レンジで3〜5分加熱します。
加熱が終わってもすぐには開けず、5分ほど蒸らすのがポイント。

このスチームが庫内全体に行き渡り、
こびりついた汚れや油が柔らかくなって落としやすくなるんです。


【ステップ2】布やキッチンペーパーで拭くだけ!

蒸らした後、ドアを開けて中をのぞいてみましょう。
白っぽくこびりついていた汚れが「つるん」と浮いてきているはず!

あとは、濡らして軽く絞った布やキッチンペーパーで拭き取るだけ。

◎ 拭き取りがしにくい場合は:

  • スチームを再加熱(もう一度チン)
  • 汚れ部分にスチーム水を含ませて数分おく

これでゴシゴシこすらなくても、スッキリきれいになります。


【汚れ別】おすすめのスチーム掃除法

汚れの種類によって、使う材料を変えるとより効果的です。

汚れのタイプおすすめの材料
油・たんぱく質系汚れ重曹(アルカリ性)
ニオイ・水垢・酸性汚れクエン酸・お酢(酸性)

たとえば「カレー」「シチュー」「油はね」なら重曹が◎。
「ニオイが気になる」「茶色く焦げついている」場合はクエン酸やお酢が効果的です。


【応用編】ターンテーブル・網の掃除も同時に!

レンジ掃除の際には、ターンテーブルや網も一緒に掃除しましょう。

方法は簡単:

  1. スチームで庫内を温めた後、ターンテーブルを取り出す
  2. 残ったスチーム水を使って、スポンジで軽くこする
  3. 汚れがひどい場合は、お湯に重曹を溶かして浸け置き洗い

庫内とパーツが同時にきれいになるので、一石二鳥です!


それでも落ちない頑固汚れはどうする?

1年以上放置された焦げ付きや油膜は、スチームだけでは落ちにくい場合があります。

そんなときは…

  • 重曹ペースト(重曹:水=3:1)を塗って30分置く
  • メラミンスポンジで軽くこする
  • 最後に濡れ布巾でしっかり拭き取り

ここまでやれば、ガンコな汚れもスッキリ!
ただし、電子レンジの加熱部分には触らないよう注意してください。


レンジ掃除の頻度は?おすすめルーティン

「汚れたら掃除」ではなく、「汚れる前に軽く掃除」が理想。

◎ 週1回:スチームでサッと掃除

◎ 毎回使用後:目立つ汚れを軽く拭き取り

◎ 月1回:全体をしっかり掃除+ターンテーブル洗浄

たったこれだけで、あの厄介なレンジ掃除がグッと楽になります。


まとめ:レンジ掃除は「チンするだけ」で驚くほど簡単!

電子レンジの汚れは「気づいたときには頑固汚れに…」というパターンが多いですが、
今回ご紹介したスチーム掃除法を取り入れるだけで、**ラク&清潔&ニオイなし!**が実現できます。

今日からぜひ、気軽に「◯◯でチンするだけ」を試してみてください。
レンジを開けるたびに気分が上がる、そんな清潔なキッチンが待っていますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました