毎日の家事の中でも「掃除」はとくに時間と労力がかかるものですよね。
でも、ちょっとした工夫や習慣を取り入れるだけで、掃除はぐんとラクに、そして時短できます⏳✨
今回は、忙しい毎日でも無理なく続けられる時短家事テクニック10選をご紹介します!
🧺①「ついで掃除」を習慣化する
掃除のためにわざわざ時間をとるのではなく、「何かのついで」に軽く掃除する習慣をつけましょう。
たとえば、歯を磨いた後に洗面台をサッと拭く、入浴後に浴槽を軽くこするなど。
ついで掃除は「汚れをためない」ので、後からまとめて掃除する必要がなくなります✨
🧽②掃除道具をすぐ手に取れる場所に置く
掃除を始めるまでに準備が必要だと、どうしても面倒になってしまいますよね。
そこで、使う場所の近くに掃除道具を常備しておきましょう。
たとえば、トイレや洗面台に除菌シートやブラシを置いておけば、気づいたときにすぐ掃除ができます👀💨
🧼③マイクロファイバークロスを活用する
マイクロファイバークロスは、洗剤を使わなくてもホコリや汚れをしっかりキャッチしてくれます。
乾拭きでも水拭きでも使えて、拭き跡も残りにくいので、時短掃除の強い味方です💪
各部屋に1枚ずつ置いておくと便利です🧺
🧴④「ながら掃除」でスキマ時間を活用
スマホで動画を見ながら、テレビを見ながら、音楽を聴きながらなど、
何かをしている「ついで」に軽く掃除するのも効果的です🎧📺
「ながら掃除」は気軽にできるので、掃除が苦になりにくくなります♪
🧹⑤床は「毎日軽く、週1でしっかり」
床掃除は毎日きれいにしたい場所ですが、完璧にやろうとすると大変です。
ロボット掃除機やコードレス掃除機でサッと吸い取り、週末に丁寧な掃除機がけや水拭きをするようにしましょう。
「完璧主義をやめる」ことも時短のコツです😊
🧺⑥片付けと掃除をセットで考える
部屋が散らかっていると掃除機もかけにくく、時間がかかってしまいます。
ものの定位置を決め、「出したら戻す」を習慣にすることで、掃除の効率が格段に上がります📦
夜寝る前に5分だけ片付けタイムを設けるのもおすすめです🌙
🧴⑦汚れ防止グッズを活用する
汚れる前に防いでおけば、掃除自体がとてもラクになります。
防カビ剤や水垢防止フィルム、油はねガードなどのグッズを活用しましょう🧴🧪
特にキッチンや水回りは、事前対策が時短に直結します✨
🧽⑧使い捨てアイテムで後片付けを時短
雑巾やモップを洗って乾かす手間も、意外と時間がかかるものです。
フローリングワイパーや使い捨てシート、ウェットティッシュなどを活用すれば、後片付けの手間が減り、結果的に掃除全体の時間も短縮できます⏰
🧴⑨汚れを「ためない」習慣をつける
キッチンの油汚れやお風呂の水垢などは、時間が経つと落としにくくなります。
汚れたらすぐ拭く、使ったらすぐ洗う、濡れた場所は乾拭きする…など、毎日の小さな習慣で汚れをためない工夫をしましょう🧼
🧹⑩「完璧を目指さない」ことも時短の秘訣
毎日全部をピカピカにする必要はありません😊
「今日はここだけ」「この範囲だけ」と決めて取り組むことで、掃除に対するハードルが下がり、続けやすくなります🌸
無理なく続けることこそ、最大の時短テクニックです。
✨まとめ:小さな工夫で掃除はぐんとラクになる
掃除は一度に完璧にやろうとすると大変ですが、日々の小さな積み重ねでぐんとラクになります。
- ついで掃除・ながら掃除でスキマ時間を活用
- 掃除道具は使う場所に常備
- 汚れをためず、完璧を目指さない
これらを意識するだけでも、毎日の掃除時間は確実に短縮できます💛
忙しい毎日でも、自分の負担にならない範囲で「時短掃除」を取り入れてみてくださいね🧹🌷
コメント